578件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-11-04 令和 4年第6回臨時会(11月 4日)

今回のこちらの支援事業は、市内にある幼稚園を含みます保育施設を対象としまして、物価高騰による電気料金などの光熱費消耗品費値上げ部分を補填するために、地方創生臨時交付金を活用した市独自の事業でございまして、物価高騰により子供の保育などに影響がないよう、また施設運営にも支障がないよう期するものでございます。  

府中市議会 2022-03-22 令和 4年第2回定例会( 3月22日)

 議案第17号 府中職員育児休業等に関する条例の一部改正について   日程第9 議案第18号 府中市第1号会計年度任用職員報酬期末手当及び費用弁              償に関する条例の一部改正について   日程第10 議案第19号 府中家庭的保育事業等設置及び運営に関する基準を定め              る条例の一部改正について   日程第11 議案第20号 府中特定教育保育施設

府中市議会 2022-03-14 令和 4年厚生常任委員会( 3月14日)

  事務局長     皿田利光   主任        吉岡佑三子 1 本日の会議に付した事件   議案第12号 府中上下老人介護支援センター設置及び管理条例の廃止について   議案第14号 上下地域共生交流センター設置及び管理条例の制定について   議案第19号 府中家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例の一         部改正について   議案第20号 府中特定教育保育施設

府中市議会 2022-02-28 令和 4年第2回定例会( 2月28日)

議案第17号 府中職員育児休業等に関する条例の一部改正について   日程第20 議案第18号 府中市第1号会計年度任用職員報酬期末手当及び費用弁              償に関する条例の一部改正について   日程第21 議案第19号 府中家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定め              る条例の一部改正について   日程第22 議案第20号 府中特定教育保育施設

広島市議会 2021-09-28 令和 3年第 3回 9月定例会−09月28日-05号

─────────┤ │第 96 号議案│広島市民球場跡地整備事業基金条例の一部改正について     │ ├───────┼───────────────────────────────┤ │第 97 号議案│広島印鑑条例の一部改正について               │ ├───────┼───────────────────────────────┤ │第 98 号議案│広島特定教育保育施設等運営基準条例

広島市議会 2021-09-22 令和 3年第 3回 9月定例会-09月22日-04号

├──────────────┼──────────────┤      │  3 民  生  費   │              │      ├──────────────┼──────────────┤      │  4 衛  生  費   │              │      └──────────────┴──────────────┘ 2 第 98 号議案 広島特定教育保育施設等運営基準条例

広島市議会 2021-09-14 令和 3年第 3回 9月定例会−09月14日-01号

)     第 93号議案 令和3年度広島競輪事業特別会計補正予算(第1号)     第 94号議案 広島個人情報保護条例の一部改正について     第 95号議案 広島個人番号の利用に関する条例の一部改正について     第 96号議案 旧広島市民球場跡地整備事業基金条例の一部改正について     第 97号議案 広島印鑑条例の一部改正について     第 98号議案 広島特定教育保育施設等運営基準条例

広島市議会 2021-06-15 令和 3年第 2回 6月定例会−06月15日-01号

一つ,女性の働きやすさについては,保育施設整備などハード面は進められてきているが,職場の中でのパワハラなどといったことは表面化していないと思うので,その辺も考えて取り組んでいただきたい。  一つ,若い世代の東京圏関西圏への転出超過に対応するため,新たなビジネスに対して積極的に支援し,若い方が起業しやすい環境づくりの取組も必要である。  

福山市議会 2021-03-18 03月18日-06号

文化観光振興部長岩 本 信一郎  文化観光振興部参与          兼 定   孝  環境部長    清 水 直 樹  保健福祉局長  神 原 大 造  福祉部長福祉事務所長          岩 木 則 明  長寿社会応援部長保健部参与          落 合 史 典  保健所長保健部長          田 中 知 徳  保健部参与   内 田 咲百合  ネウボラ推進部長住 吉 悦 子  保育施設担当部長住

尾道市議会 2021-03-11 03月11日-03号

こうした状況の中で、保育関係者がやりがいを持って働き続けるための支援として、正しい情報の収集と共有が大切と考え、全ての就学前保育施設が連携し、研修情報交換の機会を設けてまいりました。本市は、集合することが難しい状況の中、いち早くオンラインを活用した新しい形での研修会議の開催にも積極的に取り組んできたところです。 

福山市議会 2021-03-05 03月05日-05号

文化観光振興部長岩 本 信一郎  文化観光振興部参与          兼 定   孝  環境部長    清 水 直 樹  保健福祉局長  神 原 大 造  福祉部長福祉事務所長          岩 木 則 明  長寿社会応援部長保健部参与          落 合 史 典  保健所長保健部長          田 中 知 徳  保健部参与   内 田 咲百合  ネウボラ推進部長住 吉 悦 子  保育施設担当部長住

福山市議会 2021-03-04 03月04日-04号

文化観光振興部長岩 本 信一郎  文化観光振興部参与          兼 定   孝  環境部長    清 水 直 樹  保健福祉局長  神 原 大 造  福祉部長福祉事務所長          岩 木 則 明  長寿社会応援部長保健部参与          落 合 史 典  保健所長保健部長          田 中 知 徳  保健部参与   内 田 咲百合  ネウボラ推進部長住 吉 悦 子  保育施設担当部長住

福山市議会 2021-03-03 03月03日-03号

文化観光振興部長岩 本 信一郎  文化観光振興部参与          兼 定   孝  環境部長    清 水 直 樹  保健福祉局長  神 原 大 造  福祉部長福祉事務所長          岩 木 則 明  長寿社会応援部長保健部参与          落 合 史 典  保健所長保健部長          田 中 知 徳  保健部参与   内 田 咲百合  ネウボラ推進部長住 吉 悦 子  保育施設担当部長住

福山市議会 2021-03-02 03月02日-02号

文化観光振興部長岩 本 信一郎  文化観光振興部参与          兼 定   孝  環境部長    清 水 直 樹  保健福祉局長  神 原 大 造  福祉部長福祉事務所長          岩 木 則 明  長寿社会応援部長保健部参与          落 合 史 典  保健所長保健部長          田 中 知 徳  保健部参与   内 田 咲百合  ネウボラ推進部長住 吉 悦 子  保育施設担当部長住

尾道市議会 2021-02-26 02月26日-02号

さらに、公立、私立保育施設放課後児童クラブ子育て支援センターにおける登降園システムの導入など、子育て支援施設等におけるICT化を進めてまいります。 障害者地域全体で支えていくため、24時間体制による相談支援事業充実を図るとともに、医療的ケアが必要な障害のある人やその家族の支援では、医療型短期入所レスパイト事業に継続して取り組みます。 

尾道市議会 2021-02-22 02月22日-01号

母子福祉費では財源組替えを、43ページにかけての保育所費では、国補正に伴う認可保育施設ICT化に向けた保育対策総合支援事業補助金や、過年度事業の精算に基づく国県負担金返還金追加をお願いしているほか、本年度執行見込みによる各費目増減調整をお願いしております。 障害児福祉費では、障害児支援事業について、決算見込みに基づく各費目追加をお願いしております。 

福山市議会 2021-02-22 02月22日-01号

文化観光振興部長岩 本 信一郎  文化観光振興部参与          兼 定   孝  環境部長    清 水 直 樹  保健福祉局長  神 原 大 造  福祉部長福祉事務所長          岩 木 則 明  長寿社会応援部長保健部参与          落 合 史 典  保健所長保健部長          田 中 知 徳  保健部参与   内 田 咲百合  ネウボラ推進部長住 吉 悦 子  保育施設担当部長住

東広島市議会 2021-02-10 02月10日-01号

保育環境の充実では、保育所等配置基本計画に基づき、公立保育施設老朽化対策衛生環境の改善を図るため、三津保育所改修工事及び6施設トイレ改修工事実施設計を行ってまいります。 また、保育士定着を図るため、勤続経過後に給付金を支給する保育士定着応援給付金の制度を創設し、保育の質の向上に向けたアクションプランに基づく研修実施や、施設環境整備等と並行して保育士確保に取り組んでまいります。